- ThinkPadのEシリーズって、どんな特徴があるの?
- 他のシリーズとの違いは?
- どんな人におすすめ?
こんな悩みを、解決します。
実は、私が初めて購入したThinkPadもEシリーズでした。
約10年前、「安くて、使いやすくて、頑丈なノートパソコン」を必死で探した結果、ThinkPadのEシリーズにたどり着いたのです。そこから長い間使い続けました。
私の場合、移動して使うことが少ないため、多少重くてもEシリーズでも全く気になりませんでした。
また、常に電源がある環境で作業するため、バッテリー性能も7時間程度あれば十分です。
今回は、長年ThinkPadを使い、多くの機種を試してきた私が、Eシリーズの特徴を初心者にもわかりやすく紹介します。
ThinkPad Eシリーズとは?
ThinkPad Eシリーズは、Lenovoのノートパソコンの中でも特にコストパフォーマンスに優れたシリーズです。主にビジネス用途を想定して設計されており、手頃な価格でありながら、必要な性能と堅牢性を備えています。

ちなみに、上位機種と比べて性能が劣るわけではありません。選ぶスペックによっては、Eシリーズでも高性能なモデルを選べます。
では、上位機種と何が違うのか?
簡単に言うと「モバイル性能」です。上位機種はバッテリーが長持ちし、軽量でコンパクトな設計が特徴です。
一方、Eシリーズは「リーズナブルな価格」「大きな画面」が特徴で、中小企業や個人ユーザーに人気があります。
ThinkPad Eシリーズの特徴
ThinkPad Eシリーズには、
- コスパが高い
- 選べるスペックが多い
- 堅牢は上位機種と同じ
- 画面が大きく使いやすい
という特徴があります。
コスパについて
まずは、「コスパが高い」という点。
このEシリーズは他のシリーズと比べて手頃な価格で購入することができます。
上位機種と比べると同じ性能でも、半分くらいの値段で買える場合も。セールやクーポンを使うと、さらにお得に購入することができます。
選べるスペック
ThinkPadのEシリーズは、選べるスペックが多いのも特徴です。
コスパが高いシリーズなのに、選べる幅も広いの?と疑問に思う方も多いはず。
しかし、ここには理由があります。



上位機種は1gでも重さを軽くするために設計されており、パーツを付けるスペースがかなり狭くなっています。
またメモリなどもオンボード(基盤に直接ハンダ付け)になる場合も多いんです。逆にEシリーズは重さやスペースに余裕があるので、購入するときに選べるパーツも多くなるのです。
上位機種と同じ堅牢性
Eシリーズは上位機種と同じ堅牢性があります。
堅牢性が高いということは、丈夫で壊れにくいということ。
ThinkPadはすべてのシリーズで米軍の規格テストが行われており、もちろんEシリーズもクリアしています。安いシリーズだからといって、壊れやすいということはないので、安心して大丈夫です。
画面サイズ
Eシリーズでは、
- 14インチ
- 16インチ
の、画面サイズを選ぶことができます。
14インチ=E14、16インチ=E16となります。


機種名の後ろにつく、Gen◯はモデルです。



数字が大きいほど、新しい機種になります。
現在の最新機種を、こちらで確認してみましょう。
下の方にスクロールすると、シリーズを選択できます。


上位機種との違い
Eシリーズは上位機種と比ると「値段」と「モバイル性能」が、違ってきます。
ThinkPadシリーズを簡単に説明すると、以下の表のようになります。


値段
上位機種は、値段が高くなります。
そりゃーそうだよね。じゃー何が違うの?となりますが、一言でいうと「モバイル性能」です。
詳しく説明していきます。
モバイル性能
ノートパソコンにおけるモバイル性能とは、
- バッテリー性能
- 重さ
- 大きさ
が、ポイントです。
バッテリー性能が高ければ、1泊2日でコンセントが無い場所で作業をすることができます。また、軽くコンパクトだとバックに入れての持ち運びも楽ちんです。
片手で持ちながら、作業するのも楽です。(ここまで作業忙しい方は、あまり多くないと思いますが)


逆に、常に充電できる環境で作業する。持ち運びはちょっとした移動程度。という方にとっては、オーバースペックになる場合もあります。
外見
ちなみにThinkPadシリーズの外見は、ほぼ同じです。





シリーズを外見で判断するのは、とても難しいです。
画面の下に小さく機種名が書いてあるくらいです。
ThinkPadのメリット・デメリット
メリット
ThinkPad Eシリーズのメリットを紹介していきます。
まずは大きな画面。
Eシリーズは14〜16インチと、比較的大きな画面を搭載しています。
そのため画面を2つにして効率的に作業をしたり、大きな画面で臨場感のある動画を見る事ができます。
また、コスパが高いシリーズですが、堅牢性やキーボードは上位機種と同じというところも大きなメリット。
そうなると「デメリットはないの?」と疑問に思いますよね。
詳しくは続きで紹介したいと思います。
デメリット
ThinkPad Eシリーズのデメリットを紹介していきます。
まずは重さ。
上でも紹介したように、上位機種は1gでも軽くするために、日々開発が続けられています。


Eシリーズは約1.4kg〜2.0kgと、上位モデルと比べるとやや重めです。


(同じ画面サイズのThinkPadで比較しています。)
そのため1日中持ち運ぶ方には、あまりおすすめできないシリーズです。逆に、車で移動する方やあまり持ち運びをしないという方にとっては、あまり気にならないポイントでもあります。
またEシリーズは8時間以上電源がない場所で作業する方にも、おすすめできません。
長時間コンセントが無い状況で作業する場合は、バッテリー性能の高い上位機種をおすすめします。
ThinkPad Eシリーズはどんな人におすすめ?
おすすめな人
ThinkPad Eシリーズをおすすめする人をまとめます。
- 2画面にして作業効率を上げたい人
- 文字を大きくして読みたい人
- 臨場感のある動画を見たい人
- 予算が10万円位の人
- モバイル性能よりもパソコンのスペックを上げたい人
など人におすすめです。
おすすめしない人
- 1日中パソコンを持ち歩く人
- 8時間以上、コンセントのないところで作業する人
- 最先端の機能を使ってみたい人
- 14インチよりも小さいノートパソコンが欲しい人
ThinkPad Eシリーズのよくある質問
ThinkPad Eシリーズの購入方法
ThinkPadは、
- 公式サイト
- ネット通販(アマゾンや楽天など)
- 家電量販店
で、購入することができます。
そして一番のおすすめは、「公式サイト」です。
公式サイトの特徴を簡単に説明すると、
- 選べる機種が多い
- スペックが変更できる
- 即納モデルもある
です。
Amazonや楽天などでもThinkPadは購入できますが、決まったスペックです。



そのため作業内容に合ったスペックを自由に選べない…。
公式サイトでは、CPUやメモリのサイズなどを選択しながら自由に変更できます。
選び方もとても簡単なのです。
まとめ
ThinkPad Eシリーズは、コストパフォーマンスの高さと堅牢性、選べる幅が広いのが魅力のシリーズです。デザインや軽量さを重視する方には不向きですが、価格と性能のバランスを求める方には最適な選択肢です。
購入を検討している方は、ぜひセール情報やクーポンをチェックしてみてください!