今回はレノボ製品が安く買える、「学割」について詳しく紹介していきます。
一番お伝えしたいのは、レノボの学割は2パターンあるということ。
具体的には、
- Sheer IDを使った学割
- Sheer IDを使わない学割
です。
Sheer IDを使ったほうが安く買えるのですが、対象が
- 大学生
- 専門学生
- 教職員
と、学生の中でも限られています。
「Sheer ID??」って、何?
と思う方でもわかるように、説明していきたいと思います。
レノボの学割で安く買う!特徴を解説
レノボの学割を利用すると、通常よりもお得にパソコンを購入できます。

学割には大きく分けて2つのメリットがあります。
1つ目は、通常価格よりも割引率が高くなること。
2つ目は、アクセサリーなどがセットになった特別価格の商品を購入できることです。
どちらを選んでも、通常よりお得に買うことができます。
また、学割の利用方法には「Sheer IDを使う方法」と「Sheer IDを使わない方法」の2種類があります。
Sheer IDとは、学割の資格をオンラインで即座に確認できる認証サービスで、外部機関が運営しています。
このSheer IDは大学生・専門学生・教職員のみですが、より高い割引率が適用されよりお得になります。



Sheer IDを利用すると、割引+ポイント10倍でかなりお得!
大学生・専門学生はSheer IDでさらに安く買える
Sheer IDを使うと、通常の学割よりもお得にレノボ製品を購入することができます。
対象者は、
- 大学生
- 専門学生
- 教職員
のみですが、通常の学割よりも安くレノボ製品を購入することができます。
SheerIDとは買う人が対象になるかを確認する専門の会社です。(レノボではありません。)
学生証などの書類のアップロードが必要になってくるので、あらかじめ準備しておきましょう。
また、保護者がSheer IDを使う場合でも、書類を準備する必要があるので注意しましょう。
Sheer IDの認証は「生年月日」「学校名」「学生証や在学証明書」などが必要になります。
学割で安く買う
具体的に学割を使うと、どのくらいお得なのか紹介していきます。
学割で値段が安くなるパターン
まずは、価格が安くなるパターンについて説明します。
これは、学割を利用することで、通常よりも高い割引になるものです。
多くの場合、通常の割引率に加えて2〜3%ほど割引率が上がるため、例えば40%OFFの製品なら43%OFFになることもあります。
「たった2〜3%?」と思うかもしれませんが、価格によっては数千円から数万円の差が生まれます。
例えば、15万円のパソコンが2%多く割引されると、3,000円も安くなる計算になります。
つまり、予算が15万円の場合、浮いた分を使ってスペックをアップグレードすることも可能です。
カスタマイズ例
・指紋センサー追加:2,200円
・メモリ 8GB → 16GB:11,000円
このように、同じ予算でも割引分を活用すれば、より快適に長く使えるパソコンにカスタマイズできます。
ポイントアップ
学割で通常よりも高いポイント還元になる場合もあります。
よくあるのは、「学割適応でポイント10倍」です。
ポイント10倍でパソコンを買うと、10000ポイント(1ポイント/1円で利用可)以上になる製品もあります。


私の場合はヘッドホンをポイントで購入して、集中できる快適な環境を作りました。


お得なセット販売もあり
次に、学割対象者だけが購入できるお得なセットについて説明します。
レノボの学割を利用すると割引だけでなく、特別なセット商品を購入できます。
これらのセットには、マウスや専用ケースなどのアクセサリーが含まれており、単品で購入するよりもお得になります。
また時期によって対象となるセットが変わるため、学割を使って購入を検討している方は、定期的にチェックするのがおすすめです。
お得なセットを見逃さないよう、購入前に必ず対象商品を確認しましょう。
最新の学割対象セットをチェックする↓↓
何を買ったらいいか迷っている方へ
「レノボのパソコンがコスパが良くて人気と聞くけれど、どれを選べばいいかわからない!」という方におすすめのツールがあります。



簡単な質問に答えるだけで、自分にぴったりのパソコンを提案してくれます。
もちろん、学割の割引が適用された状態です。
このツール面倒な登録が不要で、たった4つほどの質問に答えるだけでおすすめの製品を知ることができます。
💡 質問例
- パソコンでどんな作業をしたいですか?
- 日常的な作業(メール、文書作成など)
- 動画視聴やネットサーフィン
- クリエイティブ作業(動画編集、デザインなど)
- どんなパソコンが欲しいですか?
- 使いやすい大きな画面がいい
- 軽くて持ち運びやすいもの
- とにかくコスパがいいモデル
- どのくらい持ち運びますか?
- 毎日持ち運ぶ
- たまに持ち運ぶ
- ほとんど持ち運ばない
- スペックは自分で細かく決めたいですか?
- すべて自分でカスタマイズしたい
- 既存の構成から選びたい
このように、簡単な質問に答えるだけで、自分にぴったりのパソコンが見つかるので、迷っている方はぜひ試してみてください。
おすすめのパソコンを診断する↓↓
レノボ学割で安く買える人は?
レノボ学割の対象者は、以下のようになります。
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 高専生
- 大学生 →Sheer ID対象
- 大学院生 →Sheer ID対象
- 専門学生 →Sheer ID対象
- 進学が決まっている生徒
- 在学中、もしくは進学が決まっている方の保護者
- 予備校生
- 教職員 →Sheer ID対象



レノボの学割は対象者が広く、とても使いやすいのが特徴です。
ただし「在学中、もしくは進学が決まっている方の保護者」については、学生の子どもが使う前提で購入しなくてはいけないので、注意しましょう。
また、後半でも紹介しますが
- 年間5代までしか購入できない
- 12ヶ月は第三者に転売できない
などのルールもあります。
しっかりと守って買い物をするようにしましょう。
レノボの学割で2〜3%ほど安く買える
ここまでレノボ学割について説明してきましたが、「一体いくらお得になるの?」と、思っている方もいると思います。
結論ですがレノボ学割を使うことにより、通常より2〜3%安く購入することができます。
- 10万円の場合→9万8千円(2%の場合)
- 20万円の場合→19万6千円(2%の場合)
学割+ポイント還元でさらに安く買える
ちなみに超お得情報ですが、学割対象商品もポイント還元が受けれます。
どういうこと?と、思う方のために詳しく解説していきますね。
まず学割を使うと、通常よりも2〜3%安く購入することができます。
さらに製品によって、ポイント還元がある場合があるのです。


このポイントは購入後もらえるので、マウスを買ったりすることも可能。



私の場合は、ヘッドホンを実質無料で買いました。
ノイズキャンセリングが付いているタイプで、気が散りにくくておすすめです。


このように学割対象製品でもポイント還元機種を選ぶことで、周辺機器などを実質無料で買うことも可能なのです。
学割と他のクーポンは併用不可
レノボの学割は、他のクーポンと一緒に使うことはできません。
【写真付き解説】レノボ学割の使い方
それではレノボの学割を使って安く買う方法を、写真付きで紹介していきたいと思います。



大学生しか認証されません!
学割の適応に必要なもの(Sheer IDの場合)
Sheer IDを使った学割で、お得にレノボ製品を購入する手順を紹介していきます。
製品を選んで、「カートに入れる」をクリックします。


購入手続きの下にある「認証を行う」に進みます。


指示された項目を入力します。


画面に従って、証明証をアップロードします。


そのまま支払いに進みます。
学割の適応に必要なもの(Sheer IDを使わない場合)
次にSheer IDを使わないで学割を使う方法です。
主に、
- 小学生〜高校生
- 予備校生
などが、対象になります。
まずは、ほしい製品を選びます。


欲しい製品を選んだら、「カートに入れる」をクリックリます。
学生ストアページで「カートに入れる」ことにより、割引が自動適応なります。



そのまま購入手続きすれば、大丈夫です。
マウスなどの周辺機器も学割対象
レノボの学割は、パソコン本体だけでなく、マウスやキーボード、ヘッドセット、外付けモニターなどの周辺機器にも適用されることをご存じでしょうか?
学割を活用すれば、パソコンと一緒に必要なアクセサリーを通常よりもお得に購入できます。
特に、オンライン授業やレポート作成、動画編集などを快適にこなすためには、周辺機器の充実も重要です。
学割で購入できる周辺機器の例
- マウス(有線・無線・ゲーミング用など)
- キーボード(フルサイズ・コンパクト・メカニカルなど)
- モニター(デュアルディスプレイ用・高解像度モデル)
- ヘッドセット・イヤホン(オンライン授業や会議に最適)
- 外付けHDD・SSD(データ保存・バックアップ用)
- ドッキングステーション(複数のデバイスを接続可能)
特に、学割なら「セット割引」や「限定クーポン」も適用される場合があるため、よりお得に周辺機器を揃えることができます。
レノボ学割の注意点
学割は公式サイト限定
レノボの学割は、公式サイト限定の割引サービスです。
家電量販店やAmazon・楽天などでは、レノボ学割を受けることはできません。
Sheer ID対象者
レノボの学割には2パターンあります。
- Sheer IDを使う
- Sheer IDを使わない
Sheer IDを使ったほうがお得です。
しかし対象が、
- 大学生
- 専門学生
- 教職員
と、限られており、認証も必要です
購入は年間5台までの制限あり
学割を使って買えるレノボ製品は、年間5台までです。
転売は禁止
学割を使って買った製品は、12ヶ月間転売禁止となっています。
分割手数料無料にする方法
今手持ちが無くて…。分割で支払いたい。
そんな場合もあると思います。
レノボでは48回までの分割なら、手数料無料です。
15万円の製品を48回払で購入した場合、月々3125円になります。
48回までなら手数料無料でローンを組むことができるので、学生の方などはぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
【まとめ】レノボの学割について
ここまでレノボの学割について紹介させていただきましたが、いかがでしょうか?
特にお伝えしたかったのは、
- Sheer IDを使う
- Sheer IDを使わない
という2パターンの学割があるということです。
Sheer IDを利用できるのは、大学生や専門学生。
そして教職員のみです。
その他の学生の方は、「Sheer IDを使わない」学割を使用できます。
Sheer IDを使ったほうがお得ですが、認証には学生証などが必要です。
学割を使ってお得にレノボ製品を購入してみましょう。



ここまで読んでいただき、ありがとうございました!