【PHPの基本のキ】WordPressでのif文の書き方

WordPressのif文を見ると、習ったのと違う…。なぜ?

こんな疑問ありませんか?

if文にはいくつか書き方があり、WordPressの場合は下の方で紹介する書き方が基本になってきます。

今回はどうして通常のPHPの書き方とは違うのか、しっかりとご説明していきたいと思います。

[temp id=3]

  • WordPressでのif文の書き方
  • どの書き方が正しいの?
  • この書き方になる理由

この記事を読むことで、WordPressで使うif文の正しい使い方を知ることができます。

それでは紹介していきたいと思います!

目次

WordPressでif文を書くとき

WordPressでif文を使って条件分岐させるときは、

<?php if(条件1 ): ?>
  
    //条件1に該当した場合の処理を記載

<?php else: ?>
 
    //条件1に該当しない場合の処理を記載

<?php endif; ?>

このようなコードになります。

PHPでのif文では

<?php 
if (条件1) {
  処理内容
}
 ?>

と、教わることが多いですよね。

WordPressでは何度も「<?php」と「?>」を入力しなくてはならず、少し面倒くささがあります。

このように「<?php」と「?>」がいくつも入るのかは、ちゃんとした理由があります。

続きではその理由について紹介していきたいと思います!

なぜこのような形になるのか?

WordPressでif文を使うときはに、下のように何度も「<?php」と「?>」を使うのが正式な書き方です。

<?php if(条件1 ): ?>
  
    //条件1に該当した場合の処理を記載

<?php else: ?>
 
    //条件1に該当しない場合の処理を記載

<?php endif; ?>

このような書き方になる理由は、

WordPressではPHPの中に、HTMLが入る場合が多い

からです。

基本的に

  • PHPは「」の間に。
  • HTMLは直接書き込む

となっていますので、PHPの次にHTMLが来る場合は「?>」で一度PHPを締めるのが基本です。

そのため、このようなコードになるのです!

<?php if (条件): ?>
   条件にあったときの処理内容
<?php else ?>
   条件に合わなかったときの処理内容
<?php endif; ?>  

注意点

「:」と「;」の打ち間違い注意

通常PHPを終了させるときは「;」を使用します。

しかしWordPressでif文を使う場合、途中で使うのは「:」です。

最後に「endif」で終わるときのみ「;」になります。

ここを打ち間違えるとうまく表示されないので、注意しましょう!

さらに条件を増やす方法

if文では条件をいくつも追加することができます。

その場合は、

<?php if (条件1): ?>
   条件1のときの処理内容
<?php elseif (条件2): ?>
  条件2のときの処理内容
<?php elseif (条件3): ?>
  条件3のときの処理内容
<?php elseif (条件4): ?>
  条件4のときの処理内容
<?php elseif (条件5): ?>
  条件5のときの処理内容
<?php elseif (条件6): ?>
  条件6のときの処理内容
<?php else: ?>
   条件に合わなかったときの処理内容
<?php endif; ?>  

このように条件や処理内容を、増やしていくことが可能です。

【まとめ】WordPressでif文を書く方法

今回はWordPressのPHPでif文を書くときの基本について紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

今回の記事では、WordPressでif文を使うときは

<?php if(条件1 ): ?>
  
    //条件1に該当した場合の処理を記載

<?php else: ?>
 
    //条件1に該当しない場合の処理を記載

<?php endif; ?>

この様になるとしっかり理解していただき、次の記事へステップアップしていきましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

     
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次