もしブログ初心者が「沈黙のWebライディング」を読んだら

おすすめ
     
   
[PR]当サイトの記事は広告を含みます。

ブログを始めたばかりで何をどのようにしたらよいのか迷っている人は多いと思います。

 

そんなブログ初心者の方にぜひ読んでいただきたい本があります。

 

SEOに関することをブログ初心者の私でもとてもわかりやすく知ることができた本です。

 

とてもわかりやすく説明されていて初心者の私でも理解しやすい内容でした。

 

  1. グーグルのコンテンツを知ってはいるけどよく理解できないという方。
  2. 検索エンジンに評価される記事がよくわからない。
  3. SEOのことは知りたいけど文章ばかりを読むのが苦手な人。
  4. 色々調べたけど専門用語が多くてよくわからない。
  5. 記事を書いていると内容が最初とズレてしまう。
 

と思っている方にぜひ読んででいただきたいです。

 

そんなブログ初心者の私がおすすめする本は

松尾 茂起さんの「沈黙のWeb ライティング」です。

 

 

ブログ初心者がどのようにブログを書いたらよいか迷ったときネットなどで検索すると思います。

色々と検索していると【読んでよかった本】とおすすめしているブロガーが多いSEOに関するです。

 

この本は厚さがなんと「3cm以上」あります。

 

私が今まで読んだ本の中でナンバー1の厚さのある本です。

 

文章を読むことに慣れていない私はこの厚さを見ただけで読むのに少し抵抗が感じられます。

いや、私の場合少しの抵抗どころか直感的に中身すら見ずに棚に戻すところでした(笑)

 

読み終わってから「沈黙のWebライディング」を棚に戻さなくて戻さなくて良かったと本当に思っています。

「怒涛のWebライディング」をブログ初心者が読んでみて

漫画でとても読みやすい

この本の厚さを見て、本棚にこの「沈黙のWebマーケティング」を戻そうとした私。

しかし本の中を一瞬ですが見たときに中に漫画風にムキムキ筋肉質のサングラスをした男が描いてありました。

これははなんだ!!!とビックリして棚に戻そうとした手が止まりました。

この「沈黙のWebライディング」は漫画でストーリー形式にSEOの内容が解説されていてストーリーの後は節ごとに丁寧に文章で解説が入っている初心者にとってとてもわかりやすく本を読んでもらうための配慮されている本でした。

 

上半身裸のムキムキのサングラスをした男なんてインパクトでかすぎますよね!

読んでみてこれも読んでもらうための配慮=読んでもらえるための工夫。

つまりSEOにつながるということですね。

 

 

専門用語がわかりやすく説明されている。

ブログを始めて約7週間で本やネットでブログに関する専門用語をみると頭の中が「???」となってしまう私です。

しかしこの「怒涛のWebライディング」では旅館の経営やバンドの経験に上手に例えられていて専門用語がよくわからない私でもすんなりと内容が頭に入ってきました。

ブログを作るということが全くの初めての私でもわかりやすく例えられることにより理解しながら最後まで読むことができました。

「沈黙のWebライディング」読んでみてのまとめ

  1. 読みやすい漫画と詳しい 解説部分に分かれていて内容を理解しやすい。
  2. 専門用語が色々な事に例えられていて初心者でも読みやすい。
  3. 自分のブログの読みにくい点がわかる。
  4. 普段の生活にも活用できることも多く書かれている。

「怒涛のWebライディング」でブログ初心者が学んだこと

自分のサイトは読まれる文章とは言い切れなかった。

「沈黙のWebライディング」を読み終わって自分のサイトを文章を読んでみました。

とても読みにくいというのが正直な印象でした。

 

サイトを訪れてくれる方は、どのなぜサイトを訪れてくれたのでしょう。

サイトを訪れてくれる人はただ文章を読みたいだけで訪れてくれたのではありません

 

私もネットを使うときは文章をただ読みたいからではなく

「自分の疑問や悩みに対する答えが欲しい時」に検索をします。

つまりサイトを訪れる理由→自分の知りたい情報を求めてネットで検索して訪れるのです。

検索する人の疑問や悩みを解決するための答えが書いてあるページが読まれる文章になっていくということです。

いかに自分のブログを読んでもらえるか

ブログを読んでもらうには読みやすい文章、そしてオリジナリティが大切のようです。

ネットで検索したときに多くの中から自分が書いたブログを見てもらうには他のブログをとは違うオリジナリティあればそれだけで大きな武器になります。

ナンバー1よりもオンリー1ですね。

 

記事を書くときは敬意が大切

サイトを訪れてくれた人がいたとします。

しかし訪れたサイトが

  1. 漢字や専門用語ばかりで読みにく文章。
  2. 段落や改行がない文章。
  3. 古い情報もしくは信頼できない文章。

などの内容だったらせっかく訪れてくれた人は最後まで読んでくれるはずがありません。

だれに読んでもらうのか

いままで私が書いたブログは誰に読んでほしいかというペルソナがしっかりしていませんでした。

情報をどこまでかみ砕くかは読んでもらう人によって変わってきます。

「ペルソナ」というのはブログをしてきた人なら常識的な専門用語ですが私のようなブログ初心者にとっては初めて聞く言葉です。

このブログはブログ初心者に読んでもらいたいので

あえて「ペルソナ」という言葉の前に「ブログは誰に読んでほしいか」という専門用語に対する説明文を入れました。

逆にブログにある程度詳しい人たちに読んでもらうには、説明文などは入れずに簡単に短い方が読まれます。

「沈黙のWebライディング」で学んだことまとめ

  1. ブログのオリジナリティ
  2. 読まれる文章とは
  3. 文章をわかりやすく書くには
  4. ターゲットを絞る大切さ 

「沈黙のWebライディング」をお勧めする理由まとめ

この「沈黙のWebライディング」は漫画形式で書かれているので私の様なブロブ初心者でもとても読みやすく最後まで読むことができました。

 

とても読みやすいWebライディングにそってストーリーが進んでいくので「なるほど」と納得しながら読めます。

ブログを訪れて読んでくれる人の感情を動かすことでとてもいいブログにしていきたいです。

ブログ初心者の皆さん

ぜひ一度この「沈黙のWebライディング」を読んでみてください。

私もブログを始めて約7週間ですが、何がわからないかわからない状態でブログを書くのに苦戦していました。

 

そんな中おすすめされている方も多かったので「沈黙のWebライディング」を読んでみました。

ブログを書くのに慣れている方がこの「沈黙のWebライディング」に書いてある内容は当たり前のことかもしれません。

 

しかしブログ初心者の私にはとても勉強になることばかりでしたので同じくブログを始めたばかりで何をどうすればいいかわからない方にぜひ読んでいただきたいのでこのブログを書いてみました。

 

 

       

コメント