学資保険の代わりに投資信託へ。切り替えたの差は〇〇万円!

学資保険の代わりに投資信託にしたほうが、戻ってくる金額が増えるの?でも途中で解約すると返金額が少ないのでは?

こんな疑問ありませんか?

子供が生まれたときからやっていた学資保険を、最近解約しました。

解約した理由は学資保険と比較して、圧倒的に投資信託のメリットが大きかったからです。

保険付きの学資保険を入っている方も参考になる内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。

[temp id=3]

  • 学資保険を始めた理由
  • 切り替えることのデメリット
  • 投資信託と学資保険の差

この記事を参考にすることで、子供が大きくなったときに使える資金を増やすことができます。

しかし投資信託にはデメリットもあるので、より安定して資産を増やすコツについても紹介していこうと思います。

それでは紹介していきたいと思います!

目次

長年かけた学資保険を辞めた理由

投資信託を1年やってみて

私が学資保険の代わりに、投資信託を始めた理由はかんたんです!

投資信託のほうがお金が増えるから。

しかもその差がすごい!

どれくらい違うのか、続きで比較していきたいと思います。

学資保険はほとんど増えない

学資保険は18年かけて300万円を支払い、子供が18歳になったときに約300万円を受け取るというシンプルな内容でした。

お金はほとんど増えませんが、親(契約者)に万が一のことがあった場合、それ以降の支払いが無くなる保証付き。

このようなプランに入っていました。

途中解約で−12万円

今回途中解約したことで、発生したマイナスは12万円です。

つまり子供が生まれてから先月まで、私が支払った合計が120万円。

そして解約して戻ってくる金額が108万円でした。

この12万円は無知だった私に原因があるので、高い勉強料として考えています。

−120,000の内訳

しかし下で紹介するように投資信託に切り替えることで、数年後にはこのマイナス12万円を上回る利益が出るので、早く解約してよかったと感じます。

当信信託では1年で+8万円!

去年投資信託をやってみたのですが、これがとてもすごかったのです。

子供はジュニアNISAになるので、年間で80万円まで投資信託を買うことができます。

とりあえず様子を見るために80万円をジュニアNISAに回して、投資信託を買いました。

すると、1年で88万円に。

増えた8万円は非課税になるので、そのまま手にすることができます。

2年でマイナスを取り戻せる!

18年かけた時の金額の差

1年間で8万円増えた投資信託ですが、これを18年間続けたら学資保険とどれくらい差が出るか比較してみました。

楽天証券シミュレーション

同じ金額を積み立てて、学資保険では300万円。投資信託は480万円。

圧倒的に当信託のほうが、良いですよね。

計算はリターン5%で計算していますが、実際に私の場合は10%でした。低く見積もっても、この金額です。

比較は楽天証券のシミュレーターが使いやすいので、おすすめですよ!

学資保険と投資信託のメリット・デメリット

学資保険のメリット・デメリット

学資保険のメリットは

  • 保険があること
  • 安心感がある
  • マイナスにはならない
  • 受け取る金額がわかる

という点があります。

このようなメリットがあるので子供が生まれてすぐに、かんぽ生命の学資保険に入りました。

数年前に色々ありましたが…。

学資保険のデメリットとしては、

  • お金が増えない
  • 保険だけなら、専用の保険のほうが条件が良い
  • 途中解約すると、金額が少なくなる

という点があります。

『保険も付いているし、安心だな』と、当時の私は考えていたのですが、冷静に考えると万が一の保証が必要なら、ふつうに生命保険に入ったほうが条件が良いです。

さらに一番は金額が増えない点です。

学資保険で積み立てていた場合と、投資信託を続けた場合では約180万円の差が18年で発生します。

今回学資保険を解約したことで、支払った金額よりも遥かに多い金額を子供が18歳のときに受け取れるので、やはり投資信託にしてよかったと思います。

しかし投資信託にもメリットだけではなく、デメリットもあるので続きで紹介していきたいと思います。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託には

  • お金が増える
  • ポイントを貯められる

などのメリットがあります。

しかし

  • マイナスのリスクがある
  • 証券会社に登録する必要がある
  • NISAが分かりづらい

というデメリットも。

投資信託はマイナスのリスクはとても低いものの、世界の経済状況で上がったり下がったりします。

しかし長く続けると、マイナスになる確率はとても低いのです。

なので一番のデメリットは、証券会社に登録が必要な点ではないでしょうか?

投資信託は証券会社などに登録しなければいけないのですが、株取引をしたことがない方などはこの登録の時点で『なんだか難しそう…。』と、なりますよね。

さらにNISAという仕組みも、馴染みがない人にとってはよくわからない言葉です。

NISAをかんたんに説明すると税金がかからない枠のことで、18歳以下の場合80万円までの枠があります。

その枠を使って投資信託を買って出た利益は税金が引かれることなく、手元に入ってきます。

枠を使わないと利益に対して約20%以上の税金が取られるので、最初はこの枠を使うのがポイントです。

投資信託でポイントを上手に貯める

楽天証券で楽天ポイントを貯める

投資信託を買うには証券会社に登録が必要ですが、証券会社はたくさんあります。

どこで登録しても変わりはほどんどありません。そのため楽天ポイントをためている方は楽天証券がおすすめです。

楽天証券では当信託を買うときに楽天カードで支払えばポイントが付きますし、通常の買い物でもより多くのポイントが貰えるようになります。

その他のおすすめ証券会社

楽天証券以外でも

  • SBI証券
  • 松井証券
  • マネックス証券

などが、有名で安心できます。

【まとめ】学資保険を辞めて投資信託にした話

今回は学資保険を解約して、投資信託に切り替えた鼻血を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

今まで支払っていた学資保険は結局マイナス12万円という結果で、残念でした。しかし解約して投資信託に切り替えることで、+180万円(年利5%で計算)になるので早く切り替えられてよかったです。

今回は楽天ポイントが貰える楽天証券をおすすめしましたが、色々証券会社があるのであなたにあった証券会社を探してみましょう。

投資信託をすることでどれくらい増えるのか知りたい方は、楽天証券のシミュレーターが使いやすいです。

楽天証券のシミュレーション

それではこれで、学資保険と投資信託の紹介を終わりたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

     
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次