
YouTubeで動画を投稿したい!編集ソフトはどれが良いかな?
こんな疑問ありませんか?
人気YouTuberの動画って、キラキラしていてとても素敵ですよね。
『自分も華やかな動画を投稿して、人気になりたいなー。』
と感じますよね。

しかし実は…、
- 面倒くさい
- 時間がかかる
- 地味(ジミ)
など、実際にやってみると、動画投稿は結構たいへんです。
映画でもそうですよね。
演じている役者などの数よりも、『裏方さんの数がとても多いこと』にエンドロールを見ると気付きます。

一人でYouTube動画を作成する場合、
- 主演→自分
- 音声→自分
- 編集→自分
- 効果音担当→自分
- 機器準備→自分
ということなので、やることがたくさんありとても大変なんです。
もし自分でやりたくない場合は、人を雇ってやってもる方法もありますが…。
人を雇うのは、これから始める人にとってはハードルが少し高いですよね。
だからといってYouTubeに動画投稿するのは、やめたほうが良いわけではありません。
今回のお伝えしたいことは、
『動画投稿は便利なソフトを使って、できるだけ簡単にしましょう』という点なんです。

どんな編集ソフトがいいのか、選び方や違いなども含めて、紹介していきます!
この記事の内容
- 動画編集は、結構大変
- 便利なソフトで動画編集は継続しよう
- 動画編集ソフトの選び方
- おすすめの動画編集ソフト
この記事を参考にすることで、素敵な動画をできるだけ簡単に作る方法を学ぶことが可能です。

それでは紹介して行きたいと思います!
YouTubeの動画編集は面倒くさい

動画編集がメインではないですよね?
YouTube用の、動画を作るには
- 画質の調整
- BGM、効果音を付ける
- 必要のない部分は消す
- 動画をつなげる
- つなぎ目の違和感をなくす
- 字幕やテロップを付ける
- 音楽をつける
- 書き出しを行う
など、多くの作業が必要です。
YouTuberになって自分の趣味やゲームなどを投稿していこうと、キラキラしたイメージを持って始めたのに…。
実際に始めてみると動画編集に追われ、てんてこ舞いになります。
YouTubeなどに投稿する動画は、編集という作業がつきものです。
そしてその裏の作業とも言える編集作業が大変で、継続できない人がとても多いのが現状。

動画を撮ることや投稿することは好きでも、編集作業が大変だからという理由で、YouTube投稿を継続できない人が多い!
動画編集はかなり地味
ここまで、
『動画編集は大変で、挫折する人が多いよ』
と紹介させていただきましたが、さらに編集作業は地味(ジミ)な面もあります。
作業の多くが繰り返し作業で、いらない部分を消したりなどの単純な作業を繰り返すこともしばしば。
具体的には
- 何処を残すのか選び
- 動画を切り分け
- 不要な部分の削除
- 動画時間の長さ調整
などに、多くの時間が取られます。
その他にも、
- 音楽を入れる
- テロップや字幕を入れる
- 音声を調整する
などの作業も、あります。
特に動画編集を初めたばかりの人だと、編集に慣れていないこともあり余計に時間がかかる場合も。

動画を撮っている時間よりも、編集作業に使う時間のほうが多くなる場合がほとんど!
そこでおすすめなのが、『便利な動画編集ソフト』なのです。
動画編集ソフトについて

動画のいらない部分を削除したり、音楽を付けるなどをするときは『動画編集ソフト』を使います。
しかし動画編集ソフトは数が多く、それぞれ特徴に違いが…。
また、使い方やわかりやすさにも大きな違いもあります。
そのためどの動画編集ソフトを選ぶかによって、素敵な動画を継続して投稿し続けられるかが変わると言っても過言ではありません。

そこで続きではどんな編集ソフトが良いのか、具体的に紹介していきます!
動画編集ソフトは数が多くて選ぶのが大変
編集ソフトは数が多くて、選ぶだけでも一苦労です。
なぜなら動画編集ソフトは、
- 有料
- 無料
のものを含め、本当に数が多いからです。
さらに
- プロ向けのソフト
- 初心者向けのソフト
など、様々なソフトがあるので、ソフト選びだけでも多くの時間を使うことに。

そこで続きで紹介する、ポイントをしっかりと考えて選ぶようにしましょう!
動画編集ソフトに求めるもの

その① わかりやすさ
まずこれから動画編集を始める方は、できるだけ『わかりやすいソフト』を選ぶようにしましょう。
『わかりやすい』とは、
- 直感的に操作できるソフト
- 使っている人が多く、ネット上に情報が多い
などの特徴が、あるソフトです。
上級者向けのソフトなどは操作画面が難したり、情報がネット上にあまりない場合があり、初心者が使うソフトとしてはあまりおすすめではありません。
その② 簡単さ
編集作業が簡単なものを選ぶのも、大切なポイントです。
複雑な作業が多いと、どうしても続けることが難しくなります。
私の使っているFilmora(フィモーラ)というソフトは、
- 動画のハイライト(盛り上がる部分)を自動検出
- 不要な部分を削除
- 動画の長さを調節
する作業を、自動で行ってくれる機能もあったりします。
この機能については、『【あなたの時間が生まれる】動画編集が劇的に早くなる方法3選』で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

YouTube用の動画編集が、わずか数ステップで終了する!
その③ 料金の安さ
動画編集ソフトには、
- 有料のソフト
- 無料のソフト
が、あります。
有料のものの方が、
- 編集作業が簡単
- 細かい部分の調整が可能
- 素材が豊富
などの特徴が、あります。
料金については、現在記事を作成中ですのでもうしばらくお待ち下さい。
その④ 素材の多さ
動画編集ソフトの素材が多ければ、あなたの動画をさらに魅力的にすることができます。
なぜなら素材が多ければ、あなたのイメージ通りに動画編集をすることが可能ですし、人とかぶることが少なくなり個性を出すことが可能だからです。
このサイトで紹介しているFilmora(フィモーラ)ソフトは、Filmstock(フィルムストック)という専用サイトからたくさんの素材を選ぶことが可能。
参考→https://filmstock.wondershare.jp/
そんなFilmora(フィモーラ)は無料ですべての機能が使えるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
ダウンロードは→https://filmora.wondershare.jp/
FilmoraでYouTubeにアップロードするメリット

ここまで動画編集ソフトを選ぶときのポイントを紹介してきましたが、私の結論として『Filmora(フィモーラ)』というソフトが一番おすすめです。
理由は
- YouTubeに直接投稿できる
- 編集が簡単・便利
- ネット上に情報が多い
- 素材が多い
- 無料ですべての機能が使える
- 専用のドライブまである
という、特徴があるからです。

重要なポイントです!
FilmoraはYouTubeに直接アップロード可能
YouTubeに動画を投稿するときは、Filmora(フィモーラ)を使うことで、編集後そのままYouTubeに投稿することが可能です。
直接アップロードできるので、あなたのパソコンに一度ダウンロードしたり、拡張子に迷ったりすることがありません。
数ステップで編集可能
また、
- 撮影した動画をできるだけ簡単にYouTubeにアップロードしたい。
- できるだけ時間を編集に使いたくない。
という方は、Filmora(フィモーラ)のオートモンタージュを、一度使ってみてください。

編集作業のほとんどを、自動で行ってくれる便利な機能です。
動画を撮って、編集し、アップロードまでする工程を一人でやる方にとってはとても助かる機能です。
参考→【あなたの時間が生まれる】動画編集が劇的に早くなる方法3選
ネット上に情報が多い
Filmora(フィモーラ)を使っている人は、日本だけでなく世界中にたくさんいます。
Filmora(フィモーラ)の使い方を詳しく紹介しているYouTuberもたくさんいるので、わからないことがあればネットですぐに解決することが可能。
また数々のテクニックも公開されているのでぜひ参考にしてみましょう。

公式YouTubeチャンネルもありますよ!
素材が多い
また、Filmora(フィモーラ)は多くの素材を使って、動画を編集することもできます。
なぜならFilmora(フィモーラ)はFilmstock(フィルムストック)という素材専用サイトから多くの素材が選べ、好きなものをダウンロードすることが出来るからです。
YouTubeに投稿する動画で他の人が使っている素材を使うと、どうしてもパクリかなと思われたり、個性を出すことができません。
そのためできるだけFilmora(フィモーラ)のような、素材が多いソフトがおすすめなのです。
無料で使える
有料ソフトは便利な機能や素材が多くありますが、いきなり買うのは勇気がいりますよね。
買ったあとに『やっぱり使いにくかった』などと、後悔するのは嫌ですからね。
今回紹介しているFilmora(フィモーラ)は、無料でもすべての機能を使うことが可能。
有料版も他のソフトと比べて、安いという特徴もあります。
有料版と無料版の違いは作った動画に、ロゴが入るか・入らないかです。
まずは無料でFilmora(フィモーラ)を使ってみて、これなら自分でも続けられそうと感じたら有料版を購入するのが良いと思います。
無料ダウンロードは→https://filmora.wondershare.jp/
専用のドライブがある
Filmora(フィモーラ)には、動画を保存するための専用ドライブがあります。
そのためパソコンの容量が少なくなっている方も、パソコンを買い替えたり外付けHDDを買う必要がありません。
このように動画編集をスタートするときの軍資金が少なくてすむ点も、Filmora(フィモーラ)をおすすめする大きな理由です。
動画をより素敵にするために

より見やすく・きれいな動画を撮るには、周辺機器も考えていく必要があります。
ただし値段の高い高級機材が必要だというわけではなく、その状況にあった物を選ぶことが重要です。
照明機器の選び方は『照明機材で動画が変わる!選び方とおすすめを紹介します』で紹介しています。
また三脚の選び方についても『あなたの動画は三脚でレベルアップできる!選び方やタイプを詳しく紹介します』で紹介していますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
【まとめ】YouTubeの動画編集ソフトについて

ここまで動画編集ソフトについて紹介してきましたが、いかがでしてでしょうか?
多くの人気YouTuberも、裏では地道な編集作業をしています。
動画投稿を続けるためには、できるだけ簡単でわかりやすものを選ぶのが重要です。
今回紹介したFilmora(フィモーラ)というソフトは、これから動画編集を始める方にとって、とても使いやすいソフトです。
無料ですべての機能が使えるので、一度試してみてはいかがでしょうか?
ダウンロードは→https://filmora.wondershare.jp/

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!