
動画編集を始めたいんだけど、編集ソフトはどれがいいんだろう。できれば無料のがいいな…。
こんな疑問ありませんか?
最近はSNS・YouTubeなどに動画を投稿するのが身近になり、動画の編集を始める人が増えてきました。

そのため多くの動画編集ソフトが開発されました!
動画編集ソフトは有料・無料のものを含め、数多くの種類があります。

まずはソフトを一つずつ試して、使いやすいものを探せばいいんだね?

いや!ソフトは数がとても多く、きりがないよ!
ソフトの選択肢が多いのはメリットでもありますが、逆にこれから動画編集を始める方にとってはどれを選んだら良いのか全く見当がつかないという問題もありますよね。
しかし実際に、
- 使いやすい
- テンプレートが多数用意されている
- わからないことはすぐ調べられる
というソフトは、それほど多くはありません。
そしてまずお伝えしたいことは、実際にあなたが編集ソフトを一つずつ試す必要はないことです。
実は
- 直感的に使える
- 素材が多い
- 多くの人が使っている
というソフトは、それほど多くないからです。
そこで今回は動画編集ソフトの選び方と、無料で使えるおすすめのソフトを紹介していきたいと思います。
この記事の内容
- 動画編集ソフトの選び方
- 有料と無料の違い
- おすすめの動画編集ソフト
これから
- 個人で動画をSNSなどにアップしたい人
- 飲食店やアパレルショップで商品を動画で説明したい人
- 結婚式や子供のムービーを編集したい人
などは、ぜひ参考にしてみてください。

それでは紹介していきたいと思います!
無料動画編集ソフトの選び方

ここでは、“無料”にこだわりたい人に向けて、ソフトを選ぶときに失敗しないためのポイントを紹介します。

ただし無料ですので、有料と比べるとデメリットがありますよ!
デメリットは下の方で紹介していますので、あとからご覧ください。
1.パソコンのOS(WindowsかMacなど)と一致するものか
編集ソフトを選ぶ前に、あなたが使っているパソコンのOSを確認しましょう。
OSによって使えるソフトと、使えないソフトがあるからです。
OSはアップル社のMacBookなどは『macOS』。マイクロソフト社のパソコンは『WindowsOS』です。
その他にも『ChromeOS』などがあります。
まずはあなたが使っているパソコンのOSをしっかりと調べてから、動画編集ソフトを探しましょう。
ちなみにパソコンではなくスマートフォンで動画編集したいという方は、スマホにも対応しているかどうかも考えなくてはなりません。
2.動画の用途に合わせて選ぶ
動画編集する目的は、
- SNSやYouTubeでの投稿
- 写真をまとめる
- 自宅用
- 商品・サービスの紹介
- プレゼン資料
など、人によって様々ですよね。
SNSや自宅用の動画であれば、それほど高性能な動画編集ソフトではなくても、ある程度使うことができます。
また、簡単な動画編集であれば、スマートフォンのアプリでも操作可能です。
しかし仕事やサービスの紹介、プレゼンのために動画編集を行う場合は機能が充実しているものを選ぶ必要があります。
このように、動画編集の目的・用途や好み、スキルなどに合わせて動画編集ソフトを選ぶことで、ストレスを感じることなく、スムーズに動画編集を行うことができます。
おすすめの無料動画編集ソフト

それではおすすめの無料動画編集ソフトを、7つを紹介していきたいと思います。
- Filmora(フィモーラ)
- iMovie(アイムービー)
- Ligthworks(ライトワークス)
- VideoPad(ビデオパッド)
- OpenShot(オープンショット)
- Shotcut(ショットカット)
- DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)

一つずつ詳しく紹介して行きます!
1.Filmora(フィモーラ)
Filmora(フィモーラ)はWondershare(ワンダーシェア)社が開発した、動画編集ソフトです。
このソフトは
- 無料でもすべての機能が使える(ロゴ付き)
- 初心者でも使いやすい
- WindowsOS・macOSに対応
- 使っている人が多く、ネット上に多くの情報がある
- DVDやYouTubeに直接アップロード可能
などの特徴があります。
エフェクトなどのテンプレートも豊富で、初心者でもイメージ通りの編集をすることが出来ると人気です。
またYouTubeでは専用のチャンネルが用意されており、動画で編集方法を学ぶこともできます。
→https://www.youtube.com/channel/UCg8q6vRYGoQ9TxZR5ARv3mA
2.iMovie(アイムービー)
iMovie(アイムービー)は、iPhoneで有名なApple(アップル)社が提供している無料動画編集ソフトです。
動画に豊富なエフェクトを加えることができ、4K解像度の動画編集も可能であることが大きな魅力です。
アイムービーを使用すると、動画のカットやエフェクトの追加、テキストの挿入やフィルタの適用などを簡単に行うことが可能。
10種類のフィルタがあり、動画のイメージに合わせてブラッシュアップすることができます。
Mac版では、29種類というたくさんのテンプレートが搭載されているため、映画の予告編のような目を惹く動画を作ることも可能になります。
3.Lightworks(ライトワークス)
Ligthworks(ライトワークス)は、Windows、Mac、Linuxに対応している編集ソフトです。
このLigthworks(ライトワークス)は英語表記であるという特徴がありますが、プロ向けの動画編集ソフトであり、スピーディーな編集ができるソフトとして高い評価を獲得しています。
高速エクスポート機能が搭載されており、YouTubeやSNSなどへのシェアも素早く行うことが可能です。
4.VideoPad(ビデオパッド)
VideoPad(ビデオパッド)は、日本語に対応した高機能な動画編集ソフト。
Windows・Macに対応しており、シンプルな操作性で動画編集の初心者からも人気があります。
50種類以上のエフェクト機能を搭載しており、サウンドエフェクトも豊富。
動画のカットやテロップ入れ、エフェクトや書き出しもスムーズに行うことができるのが大きな特徴です。
音声編集も行いやすく、視聴者が聴きやすい動画を制作しやすいソフトといえます。
自作の音楽を動画に取り入れたいという方にも、おすすめしたいソフトです。
5.OpenShot(オープンショット)
OpenShot(オープンショット)は高度な性能が備わっており、これから動画編集を始めるという方におすすめの無料動画編集ソフトです。
高度な機能を簡素化した無料の動画編集ソフトウェアです。動画編集をこれから始める方にとって
- 内蔵のテンプレート
- リアルタイムレビュー
- 高度なタイムライン機能
などの勉強にも、おすすめです。
「だいぶ編集するのは慣れた」という方には、無制限のレイヤリングオプションもおすすめです。
6.Shotcut(ショットカット)
Shotcut(ショットカット)は、ある程度編集をしたことがある方におすすめするソフトです。
一度ダウンロードすれば全ての機能を使うことが可能で、自分の好みに合わせてインターフェースをカスタマイズすることができます。
また、高度なエフェクトやフィルターが数種類あり、完成度・満足度の高い動画を作成することができます。
ただし操作が難しく、中級者向けと言えるソフトです。
7.DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)
プロ用の8K編集が可能な『DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)』。
Blackmagic Design(ブラックマジックデザイン)社という総合映像機器メーカーが提供しています。
無料プランと有料プランがありますが、無料でも機能が充実。
WindowsOS、MacOS、さらにLinuxにも対応可能してい。
この『DaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)』は初心者だけではなく、たくさんのプロ編集者も利用しているツールとしても有名です。

ちなみにオフライン環境でも操作可能です!
有料と無料の大きな違い

ここまで無料で使えるおすすめの動画編集ソフトを紹介してきましたが、
- 有料ソフト
- 無料ソフト
の違いも、気になるところですよね。
そこで続きでは動画編集ソフトの有料・無料の違いについて詳しく紹介したいと思います。
結論ですが、有料ソフトと無料ソフトは、
- エフェクト、テンプレートの種類が多い
- 編集処理・エンコードが軽い
のような、大きな違いがあります。
簡単に説明すると、有料のほうが、
『よりイメージ通りに動画を編集でき、動作も早い』
ということです。
動画編集ソフトを決める時に大切な基準となるのが、テンプレートの種類と処理能力です。

求める機能や編集する動画の内容は、人それぞれ違います。
- 動画の時間が短い
- 編集する箇所の内容がシンプル
- エンコードやディスク作成に時間がかかっても構わない
など、そこまでこだわらなくてもいいという方は、無料ソフトを利用されることをおすすめします。
この記事で紹介した有名な企業が提供している無料動画編集ソフトは、機能が充実しているため完成度・満足度の高い動画を作ることが可能です。
逆に、
- 動画の時間が長い
- 編集内容が多い
- 動画編集と同時にパソコンで別作業もしたい
という方は、有料ソフトを検討するのが良いと思います。
時間をかけて動画編集を行う事が可能な方は、無料ソフトを。
時間をかけずに、サクッと編集したいという方は有料ソフトがおすすめです。
つまり有料ソフトは動作が早いだけでなく、テンプレートなどが多いのでスムーズに作業が行なえ、結果的に早く編集作業を終えることができるのです。
【まとめ】無料動画編集ソフトの選び方

ここまで動画編集ソフトについて紹介させていただきましたが、いかがでしてでしょうか?
無料動画編集ソフトは初心者の方だけでなく、プロの方も利用しています。
高機能の無料動画編集ソフトも多くあるので、自分のスキルや好み、目的・用途に合う無料動画編集ソフトを見つけてみましょう。
そして動画編集をこれから始めるという完全初心者は、まずは日本語に対応しているような(英語のみではない)シンプルな機能のソフトを利用することをおすすめします。
そして慣れてきたら、有料の動画編集ソフトの購入を検討してみましょう。
また、私が使っている『Filmora(フィモーラ)』というソフトは、無料でも有料と同じ機能が使えます。
とても使いやすいソフトで気に入っているので、よかったら試してみてください。
無料ダウンロード→https://filmora.wondershare.jp/

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!