【どっち?】雑記ブログvs特化ブログ!迷った時点で○○ブログ!

アフィリエイト
     
     
  • 初心者がはじめるなら、雑記ブログと特化ブログどちらがいいの?

こんな悩みを解消します。

 

雑記ブログにするか、特化ブログにするか。

最初に決めなくてはなりませんが、

初心者のかたは「雑記ブログ」から始めましょう。

 

理由は下の方で詳しく紹介していますが、ブログは「続けること」が一番大切です。

今回は、そんなブログについて紹介していきます。

この記事を参考にすると、雑記ブログと特化ブログの特徴を知ることが可能です。

記事の内容
  • 雑記ブログをおすすめする理由
  • 特化ブログの作り方
  • なぜ「特化ブログ」は大変なの?

初心者はまず「雑記ブログ」がおすすめ

雑記ブログをおすすめする理由

ブログを始めたばかりの方が、悩む2つの選択。

  1. 特化ブログにするか
  2. 雑記ブログにするか

これは初心者の方ほど、「雑記ブログ」がおすすめです。

 

正直、初心者の方が最初から特化ブログを作って、成功する確率はかなり低いです。

 

理由は下の方で紹介していますが、ブログは覚えることが本当にたくさんあります。

 

なので、何でも書ける「雑記ブログ」で、知識や技術を付けてから特化ブログに挑戦するのがおすすめです。

完成時の構成を考えずに、気楽に体験したことなどをブログに書いていき、まずはブログを書くことを習慣化しましょう。

特化ブログはライバルがたくさん

特化ブログを書いている多くの人は、収入を得ることを目的にしています。

そのため、すでに先人の方々が多くの情報を載せたサイトを作って競い合っています。

 

そこに初心者の方が入っても、勝負にならずに

  • ブログって難しいんだな
  • 全然、順位が上がらないよ

などと、ブログをやめてしまう大きな原因になってしまいます。

特化ブログは構成が大切

特化ブログは構成が大切

特化ブログが難しい理由に「構成を考える必要がある」ということがあります。

 

将軍
将軍

構成とは、家を建てるときの設計図のようなものです。

家を建てるときは、部屋の数や大きさを決めてから作り始めますよね?

そこから必要な材料を考えて、準備します。

 

知識や技術がなく、設計図のがない状態で家を建てようとしても、

  • 材料が足りなかった
  • 強度が足りなかった
  • 素材を間違えた

などという事になってしまいます。

 

結果的に住み続けたい(書き続けたい)と思える、家(ブログ)にはなりません。

特化ブログはやることが多い

特化ブログを作るには、事前の準備が多くあります。

  • サイトの構成
  • キーワードの選定
  • ライバルチェック
  • 商品の調査
  • 記事内容の掘り下げ

これらを行うのにとても多くの時間を使います。

 

さらに初心者の場合、記事の書き方なども試行錯誤しながら書いていくので、すべてを同時にこなすのは無理があります。

初心者ほど雑記ブログがおすすめ

まずは「継続」が一番大切

ブログは何よりも「継続」が一番大切です。

どんなにいい記事でも、1つや2つ記事を書いただけでは収益を得ることはできません。

ブログはとても簡単に始めることができます。

とくに雑記ブログは、書きやすく続けやすいのが特徴です。

将軍
将軍

まずは気楽にブログを書いて、楽しいと思うことが大切。

寄せ集めの情報だと上がりずらい

初心者が特化ブログを作ると、他のサイトやレビューなどの寄せ集めのサイトになってしまうことが多くあります。

これから転職を考えている人が、寄せ集めの情報を見てくれるでしょうか?

それよりも、実際にあなたが体験して感じた感想や想いが書いてある記事の方が信頼されます。

まとめ

紹介したように雑記ブログには、

  • 続けやすい
  • 書きやすい
  • 共感されやすい

など、多くのメリットがあります。

 

慣れてきたら、ぜひ「特化ブログ」を挑戦してみてほしいのですが、最初からはおすすめしません。

ブログで100円を稼ぐのに、どれくらいかかるか想像できますか?

アルバイトなら少し働けば必ずもらえますが、ブログは少し違います。

気になる方は、「ブログ初心者が100円稼げるようになるまでどれくらい?」も読んでみてください。

     

コメント