
- ThinkPadのシリーズの違いがわからない
- どれを選べばいいの?
こんな悩みを解消します。
Lenovoのから発売されているThinkPadは、多くのシリーズがあり、どれを買ったらいいか迷いますよね。
ここで適当に決めてしまうと、買ったあとに後悔してしまうことも…。
今回は、そんなThinkPadのシリーズについて紹介していきます。
この記事を参考にすると、シリーズの違いを理解できます。
購入時には『学割』や『キャンペーン』を利用してお得に購入できます。

目次
質問① 格安シムなどを使用してどこでもインターネットを使用したいですか?
どこでもインターネットを使用したい方
通常パソコンでインターネットを使用する場合は
- 有線LANケーブル
- Wi-Fiなどの無線LAN
などに接続する必要があります。
しかし、どこでも有線LANやWi-Fiがあるわけではありません。
もしインターネットを使用したいときは、Wi-Fiがあるところなどを探さなくてはならなくなりません。
ThinkPadではそのような問題を解決するために、SIMカードを挿入してどこでもインターネットに接続できるようになるオプションがあります。
オプションの名前は「WWAN」です。
WWANとは、無線通信による広域データ通信ネットワーク。また、そのようなネットワークに接続できる通信サービス。
IT用語辞典より
現在このWWANをオプションで付けることが出来るのは、
- Xシリーズ
- Tシリーズ
のみになります。
Xシリーズは超軽量、薄型でハイスペックなのが特徴です。
それなりに値段も高くなります。
Xシリーズの詳細はこちらにまとめてありますので参考にしてみてください。

TシリーズはThinkPadシリーズの中で性能と値段が中間的なシリーズになります。
約10万円から15万円ほどで購入でき、格安シムなどを使用すればLETでのインターネットをどこでも使えるようになります。
Tシリーズの詳細はこちらにまとめてありますので参考にしてみてください。

こちらから進むと下の方に【カスタマイズ】というボタンがありますのでそこでWWAN対応を選択してください。
Wi-Fiや有線でつないでインターネット使用したい方
まだThinkpadシリーズすべてに選択肢があります。(XシリーズとTシリーズ含み)
つぎの質問②をご覧ください。
質問② タブレットのような使い方もしたいですか?
ThinkpadにはYogaというシリーズがあり、360度画面を広げるとタブレットのように使用することができる製品があります。
このように使用する場面によって開いたり閉じたりできます。
もちろん普通のパソコンのようにキーボードで文字を打つこともできます。
タブレットのようにも使用できるYogaが欲しい方はこちらです。
Yagaは
- WWANでどこでもインターネットを使用できるXシリーズの【X1 Yoga】
- WWANには対応していないLシリーズの【L390 Yoga】
※WWANとは格安シムなどを使用してどこでもインターネットができるオプションです。
の2通りがあり、画面サイズは
X1 Yogaが14.0型
L390 Yogaが13.3型
になります。
質問③ 3D-CADや医療用に使用する予定はありますか?
3D-CADや医療用に使用するためには高スペックなパソコンが求められます。
そのためにあるのが【Pシリーズ】です。
ディスプレイは4Kで画面出力も4Kに対応しています。
Pシリーズは圧倒的な高性能です。
もちろん値段も圧倒的に高いです。
値段は約20万円くらいからです。
シュミレーションでフルスペックにカスタマイズしてみました。
はい。100万円を超えました。桁が違いますね!
割引で約78万円くらいにはなりますが、一般的な人が使うパソコンではないことが値段からもわかると思います。
質問④ 画面サイズを決めましょう
ここまで進んだ方は下のようなパソコンを欲しい方になります。
- WWAN(格安シムなどを使用してどこでもインターネットを使える機能)を使わない方
- タブレットのようには使わない方
次に画面サイズを決めます。
画面サイズが決まると自分が必要とするシリーズが明確になってきます。
画面サイズが大きいほど見やすくなるので作業性は上がりますが、その分大きくなりますので持ち運ぶのは大変になってきます。
持ち運ぶことが多い方は14.0型以下の画面サイズを選択することをおすすめします。
画面サイズ 型番
17.3型 P72
15.6型 X1-Extreme
T580
L580
E590
E585
P1
P52
14.0型 X1 Carbon
X1 Yoga
T480
T480s
L480
E490
13.3型 L390
L390 Yoga
12.5型 X280
A285
表の型番の一桁目がシリーズ名になります。
気になる画面サイズとシリーズ名がありましたか?
こちらにシリーズ別に違いと特徴をまとめましたので参考にしてみてください。
Xシリーズ

Tシリーズ

Aシリーズ

Eシリーズ

まとめ
Lenovo(レノボ)ーThinkPadはとても多くの製品があり、購入するときに迷いますよね。
もしどれを買ったらいいか迷ったときは
- WWANが必要か決める
- タブレットのように使用したいか決める
- 超高スペックが必要か決める
- 画面サイズを決める
という手順を踏むと自分が欲しいThinkpadを見つけることができると思います。
購入の参考にしてみてください。
話題の他のシリーズを知りたいという方は、まずThinkPadおすすめ人気ランキング6選をご覧ください。
コメント
[…] 【Thinkpad】シリーズの違いで迷ったら解決する4つの質問レノボのThinkPadシリーズの違い、特徴をまとめました。27kamimen.com2019.03.08 […]
[…] 欲しいthinkpadが見つかる4つの質問 […]
[…] 【Thinkpad】シリーズの違いで迷ったら解決する4つの質問レノボのThinkPadシリーズの違い、特徴をまとめました。27kamimen.com2019.03.08 […]